ヤマハTZR250R3XVの年式グレードについてRS、SPとかSPRは何が違うの?

またまたヤマハ車の情報です

僕は今までTZMやらTZR50、TZR50R、RZ50など様々な車種に乗ってきましたが

そうなってくると必然的に2スト250もTZR250になりますw

というわけでTZR250R(1991STD)とTZR250RS(1993)を所有していますw

そもそもTZR250Rってグレードがいっぱいあってわかんねぇよという人も多いと思うので各グレードや年式の違いについてまとめてみようと思います。

グレードとか年式でそんなに違うの?

答えはYes

はっきり言って別のバイクといっても過言ではないレベルで違いますw

なぜそんなに違うのかというと

3XVが販売され始めたのは1991年

バイクブーム、レプリカブーム真っ只中!

なので毎年のように仕様が変更され、グレードでの差別化がエグイ!

今時の4スト250はマイナーチェンジでもない限り数年は中身は変わらないですが、今でいうリッターSSくらいの熱量で2スト250を作って居たんです!

そりゃNSRもRGVγもすごかったですが、毎年のように変更点があったのは3XVくらいでしょうw

グレードの違いについて

まずはグレードについてまとめていきます

グレードの種類

3XVのグレードは4種類

  • TZR250R
  • TZR250RS
  • TZR250SP
  • TZR250SPR

この4種類のグレードがあります。

ただのRがいわゆるSTDスタンダードグレード

SPがSPレースに参戦することを目的につくられたレース向けの使用

RSがRとSPの中間グレード

SPRが最後まで生産されたSPの後継グレードです。

グレードの見分け方

グレードを見分ける際のポイントとしてわかりやすい部分をまとめます

注目ポイントは

  • クラッチ
  • フロントフォーク
  • リアサス
  • スイングアーム

ぱっと見で分かりやすいのはこのあたりです。

もちろん外装も違うんですがシャシ的な部分でわかりやすいのはこのあたりです。

ちなみに相違点を挙げ始めるとキリがないのでわかりやすい部分のみピックアップしました

シリンダーやキャブ、ラジエータ…もう笑えるくらい差別化されてるのでw

もちろんカスタムされている場合やグレードぐちゃぐちゃの車両も多いでしょうから、あくまでも目安です。

グレードごとの年式での違いについて

さぁここからがやばいです。

マジで相当マニアックな人間でなければわかない見分け方をお教えします。

クラッチ

まずは一番わかりやすいクラッチ

湿式クラッチ→R

乾式クラッチ→RS SP SPR

見た目で分かりますし、クラッチ切ったときにシャラシャラ言ってたら乾式クラッチです。

ちなみにSTDを乾式化したい場合はクラッチ一式に加えミッション(カセットミッション)も交換する必要があります。

フロントフォーク

フロントフォークも違います。

イニシャルアジャスターのみ→R

フルアジャスタブル→RS SP SPR

が大まかな違いです。

で、ここからがやばいんですが

RS SP SPRは同じグレードでも年式によってフロントフォークが違います!

マジで狂ってやがる…

アウターチューブの太さが違うのでステムも違います。色も違います。

SPは取り付けステーが違ってTZ250のフロントフェンダーが付きます。

ちなみにトップブリッジは全グレード全年式共通です

リアサス

プリロードのみ→R

フルアジャスタブル→RS SP SPR

大まかにはこれなんですが、RS SP SPRでも違いがあります。

ちなみにR以外は圧側減衰が調節できるようにシートカウルに穴が開いています。

スイングアーム

スイングアームも違います。

普通のチェーン引き→R

OWタイプチェーン引き→RS SP SPR

大まかにはこれです。

そしてRSとSPRだと同じOWタイプでもホルダー部分の形状が違います。

ミッション

シリンダピストンシリンダーヘッド

キャブレタ

ラジエータ

YPVS

メーター

まとめ

TZR250R3XVのグレードや年式の違いをまとめてきました。

マジでたった10年くらいしか生産されていないのにここまで毎年のように変更があってグレードでの差別化がえげつない公道使用車は後にも先にも3XVくらいだと思いますw

今でも2ストのYZが新車で手に入るやばいメーカーですからね~

ぼくが愛してやまないヤマハ2スト車の情報はこちら

ヤマハTZM TZRの整備カスタム情報はこちら

コメント