情報量が多くなってきたので
こちらの記事でエンジンのメカニカル部分についてまとめていきます。
エンジンの見分け方
ヤマハ丸シリンダのエンジンは大きく分けて2種類あります。
・TZR50R(4EU)
・TZM50R(4KJ) RZ50(5FC)
厳密に言えばTZMとRZも相違点がありますが、基本的には同じエンジンです。
TZRとTZMのエンジンの違いについて解説します。
エンジンマウントの違い
4KJと4EUではエンジンマウントが違います。

左4KJ 右4EU
これが1番見分けやすいポイントですね。
フロント及びリア上部のマウントが
4KJ→金属製リジッド

4EU→ラバーマウント

で違いがあります。
ちなみに幅も違います
フロント側

4KJ 72mm

4EU 70mm
4KJの方が2mm広いですね。
おそらくリア上部のマウントも4KJの方が2mm広いんだと思います。
ちなみにリアの下側のマウントは4KJ 4EU共に金属製です。
形状的にはコレと同じなので、この金属マウント全部に使った方が良くね…?っていう事になったんですかね。
って事は4KJに左右1mmずつカラーなりワッシャーを入れれば4EUのエンジンが載りそうですね。
と言っても特別メリットが見当たりませんが…
逆にTZRにTZMのエンジンを載せようとおもったらマウントを削らないとですね。
ってかもしかしてマウントのボルトの太さが違ったかも?
ちなみに5FCは4KJが黒くなったVerです。オイルポンプの取り出しが違ったりしますが基本は同じです。
シリンダの違い
TZRとTZM RZではシリンダも違います。
TZR→4EU
TZM RZ →4KJ
刻印が違うので目視でわかります。
ポートが違うはずです。
先にも述べたようにRZはエンジン全体が黒く塗装されていますが、オイルポンプ以外は基本的にTZMと一緒です。インテークチャンバは違ったかも?
ピストン
ピストンもTZMとTZRでは違います。
で、4KJのシリンダーに4EUのピストンを使うとパワーアップするみたいです。
まるち杯のレギュレーションで禁止されるくらいなので、ちゃんと効果があるんでしょうね~
ボアアップキット
ボアアップキットは当時デイトナ、KRS、リップス、オートボーイなどのメーカーから販売されていました。
デイトナは68.8cc、KRSが63cc、リップスが68.8と79cc?って感じだったと思います。
KRSが63ccなのはオープンクラスのレギュレーションが65までだったからだったような?
まぁ残念ながらボアアップキットとして販売しているメーカーは2025年現在…あるのか…
KRSならシリンダー持ち込みで作ってくれるかもしれませんが、僕はKRSにチャンバーを注文した時半年待ったので少しトラウマですw
まぁもちろんモノは最高だったので待った甲斐があったんですが。
まぁそのチャンバーも初走行でコケた時にそれまで何百回とコケた中でも最悪の条件が重なって90℃カチアゲ仕様になって泣いたんですが…
僕はデイトナとリップスのボアアップキットを持って居ましたが、今現在手元にあるのはデイトナが2セット。
んで、シリンダーもピストンも使える状態なんで組もうかな〜と思ってたんですが
ヘッドガスケットが無い…
49cc用のヘッド&ベースガスケットは一生分くらいあるんですが、ボアアップキットのガスケットは内径がデカくなっています。
Teenの頃は液ガスを塗って再利用していましたが、流石に…
そう思って今でもガスケットキットが出るのか調べてみる事に
デイトナの公式サイトでは商品ページはあるものの、キット自体は廃盤、補修用として出るのは前後の2種ステッカーのみw
で、ウェビックとかを見てもメーカー取り寄せ4〜7日在庫なかったら無理だよって表記…
ですよね…もう30年前の2スト、せめてNチビならって感じですがw
と言うわけでガスケットを自作しようか
とかいろいろ考えたんですが
50ccのガスケットの内径を切ればいいんじゃないか…‼︎
とトチ狂った結論に至り
金切りバサミで丸を切るのに適したのは…と調べてもなかなか良い物が出てこない
じゃあホルソーか革抜くポンチみたいののデカいのあるかな…
ピストン径を測ろう
47mmね…
Amazonで47mmt
と打ったところ、予想に47mmピストンと出てきて何となく見てみたら
あーZXとかジャイロも47mmピストンのボアアップキットがあるんだーへー
と見ていたところ
超見覚えのあるガスケットとピストンのセットが!!
あんじゃん!Amazonに有るじゃん!!!
しかもAmazonが在庫持ってるし!明日届くし‼︎
という事で何の迷いもなく2秒で購入
ガスケットキットも
ピストンリングも
あるじゃん‼︎
マジでありがとうAmazon
今でも部品出してくれるデイトナもありがとう‼︎
クラッチ
クラッチプレートが
4EU 3枚
4KJ 4枚
です。
もちろん4KJの4枚の方が良い…と思って居たんですが、今思えば実は3枚クラッチの方が軽量化できるのでは…?
ボアアップしても強化クラッチなら3枚でも全然問題無かったですし。
まぁ軽けりゃ良いってもんでも無いですが、単純にレスポンスを良くしたいならアリかもしれませんね。
シフトポジションセンサ
シフトポジションセンサ、ニュートラルセンサも違います。
4EU 接点が複数ある
4KJ 接点が一つだけ(ニュートラルだけ)

上が4KJ
下が4EU
もしかしたら4EUでも4EU3や4EU4などはニュートラルのみかもしれません。
接点の数が違うので、当然カプラも違います。
ちなみに4KJ4EUでCDIの配線が違うのはこういうところ違いで2種類あるって訳です。


コメント