【ヤマハ】TZM50R TZR50R RZ50の改造カスタム流用情報などについてまとめ

16からバイクを触り整備士歴10年以上、TZR50(3TU)TZR50R(4EU)TZM50R(4KJ)RZ50(5FC)を通算10台以上所有しいじりまくってきた僕が今まで経験してきたヤマハ丸シリンダー系の情報やカスタム方法をまとめておきます

TZMはサーキットしか走っていないので、基本的にサーキットで走っていた時のメモです

もう15年以上触っているので忘れてしまったことも多いですが…

エンジンの違いについて

ベースは全て同じセル付きの丸シリンダーですが、TZRとTZM RZだと変更になっている箇所が結構あります

エンジンマウントについて

まずエンジンマウントが違うのでポンでは載りません

たしかTZMが一番がっちりしたマウントになってて、TZRに載せる場合エンジン側を削らないとだったと思います。

TZMとRZはいっしょにだった気がしますが違うかもしれません。

いずれにせよRZは腰下も黒く塗装されています。

シリンダについて

シリンダーは

TZR→4EU

TZM RZ→4KJ

TZRとTZM RZだとシリンダーが違います

当然と言えば当然なのですが、4KJシリンダーの方が速いと言われています

確かポートが違ったような…

あとRZはエンジン自体が黒いのでシリンダーも黒いです

色が違うだけでモノ自体は4KJと同じだと思います

シリンダーヘッドは全部同じのはずです。

ピストン

ピストンもTZRとTZMで違います

で、ここからがポイントなんですが

4KJシリンダーにTZRのピストンを使うとパワーアップするようです

0.5馬力くらい?

レギュレーションで禁止されているくらいなので、効果あるんでしょうね〜

僕はちゃんとTZMにTZMのピストン使ってたんで分かりませんが…

クラッチ枚数の違い

TZRとTZM RZだとクラッチ板の枚数が違います

TZR→3枚クラッチ

TZM RZ→4枚クラッチ

TZRを4枚クラッチ化する場合、クラッチアウター(ハウジング)ごとごっそり使えば4枚クラッチ化できます

というかディスクやフリクションプレートは同じ(確かYZ80とかも寸法は同じ)なのでアウターとプッシュロッドだけあればいけると思います

友人はボアアップしてもTZMとかの4枚クラッチなら滑らないから大丈夫と言ってましたが、僕は大人しく強化クラッチを使って居ました

まぁ3枚でも強化クラッチキットを組めば全然問題ないです。

逆シフト

TZRとTZM RZだとシフト方向が逆になります

TZRはシフトリンクを使っている

TZM RZはリンクを介さずそのままシフトペダルが生えている

のでTZMにTZRのミッション一式を使えば逆シフト化できるということですね

っていうかシフトドラムとフォークだけでもいいのかな?

まぁそうは言っても別に自分のレベルでは逆シフトにする利点が無いので僕を含め仲間内でもやってる人は一人も居ませんでしたね

ギア比もどうなのか知らないし

まぁでも物理的には逆シフト化できるよってことですね

やったことないんでできないかもですが…

オイルポンプ

2ストオイルポンプも私が知る限り4種あります

ワイヤー引きの形で見分けるのが一番分かりやすいですね

4EUド初期 4EUの刻印があるプラスチック製大きめの物

4EU後期型?金属製のワイヤー引きに4EU刻印(写真左側)

4KJ 形状は4EUと同じで4KJの刻印がある金属製(写真右側)

ちなみにRZは4KJ刻印ですが

オイル入口側のパイプがTZR/Mよりも長く90°曲がっており、カバーが付きます

ネイキッドだから丸見えになるのがデザイン的に嫌だったんですかね

ヤマハの刻印がある丸みを帯びたカバーです

4EUと4KJはカバーが無いはずです。カウルで隠れますからね。

どっちにしても混合にしてたからあんまオイルポンプなんて関係ありませんでしたが…

ちなみに混合仕様にする場合はオイルポンプ自体と中の駆動ギアとシャフトも不要になるので取り外して蓋をすればオッケーです

キャブレタ

キャブも違いがあります

4EU1~3?→VM16

4EU4 4KJ 5FC→VM18

4EU3から18だったかもしれませんが、確か4からだったと思います

インシュレータ自体は同じでキャブの内径ボア径が違います

なのでポン付できます

当然18を使った方が良いのですが、インナーパーツを組み合わせるとセッティングの幅が広がります

メインジェットの上の部分の筒 ニードルが刺さる部分ですね メインノズルって名前だったかな?とニードルを変更することでセッティングを変えられたんですが…どういうときにどうするのかは忘れました…

ちなみにSP12仕様のTZMで直キャブorファンネルor純正エアクリBOX中身抜きの場合

MJ132.5~135

SJ45 47.5

大体こんな感じでした。

130でも余裕で燃やしきるのはすごいですよね

逆にこのくらいの番手じゃないと怖くて回せないですね…

当然混合です。

オイルはモチュール、RVR、トライアルカンセイなどを使っていました。

若かりし頃はよく焼いてましたが、サーキット走るようになってからはセッティングもオイルも気を遣っていたので焼くことは無かったですね〜

混合だし

CDI

CDIは変換カプラーがあればYECとデジタルスーパーバトルならTZR TZM RZで使用可能です

確かカプラー形状がTZRとTZM RZだと違た気がする(4EU1だけ違う?)

CDIはYEC又はポッシュのデジタルスーパーバトル(アルミケースの中にスイッチが付いたやつ)が良いですね

YECが廃盤になってからはデジタルスーパーバトルがほぼ同じ性能ということで話題になりましたね

デイトナの青とかは一応車種ごとに分かれていましたね

足回り

足回りについてまとめます

フロント足回り

ステム三又、トップブリッジ

TZRもTZMもステム&トップブリッジは基本的に同じものです

正確にはトップブリッジはTZRとTZMで違いますが(ハンドルがトップブリッジ上か下かで違うので)

キャップボルトがツラになるようにトップブリッジが削られているのがTZRですね

基本的には3TUから同じで互換性があります。色はシルバーだったり黒だったりで違いますが

なのでフォーク径はもちろん同じですし、当然フォークピッチも同じです

ということは

TZRを12インチ化したい場合

TZMのフォークから下を全て使えば良いということです

実際僕はこれでTZRを12インチ化しました

まぁ作ったは良いものの、ただ12インチ化しただけなのでサーキットを走るのには向いていませんでした

やっぱちゃんとキャスター角やらリアサスの云々やらやらないとダメですね

大人しくTZM乗っとけよって話ですが

ちなみにRZ50 5FCはインナーチューブ径27でステムとかも当然違うんですが

3TUのステムトップブリッジがポン付け可能です

ハンドルストッパーの加工が必要ですが

ステムトップブリッジがポン付できるということはTZMの12インチ化と同じく

ステムごと使えばRZをキャストホイール化できるということです

もちろん僕はやりましたw

まぁでもこれもTeenのころ頑張ってやってみたものの、まともに走れたもんじゃありませんw

走ったイメージはとにかくフロントが安定しない

僕の感覚だと走行中にフロントフォークの突き出し量が常に変化してグニャグニャする感じでした

まぁTZRはフロント16インチですしね

やっぱり足回りスワップはちゃんといろいろ計算したうえでやらなきゃただのデチューンってことですね

ちなみにキーシリンダー取り付け部分を削り飛ばすとカッコよくなります

当然自分はやってましたw

キーシリンダーの取り付け高さも多分一緒だったと思いますが、TZMは削り飛ばしちゃってたのでわかんないですね〜

フロントフォーク

上記した通りTZR TZMはフォーク径は同じ30mmです

なので3TUも含めインナーチューブ、フォークアウターを組み合わせていろいろとできるのですが、

インナーチューブの内径が違うものがありました(インナーピストンの径が違う)

3TUと組み合わせて使おうと思った時だったか、4KJ と混ぜたからなのか分かりませんが、微妙に入らなくてアレ?と思ったことがありました

ちなみに3TUと4EUだとアウターチューブも違います

キャリパーは互換性がありますが、フロントフェンダーの取り付けが違うし刻印があるので判別可能です

当然TZMはアウターも違います

僕の仲間にTZRのインナーとTZMのアウターを組み合わせてるコも居ましたね

ちなみにYECからリアサスと同じくハードスプリングが出ていました

確か当時3000円くらいで販売されていたみたいで目ん玉飛び出ました

残念ながら僕が買おうと思った時には廃盤になっていましたが

あとこれはTZRTZMに限った話ではないですがシートパイプのオリフィス加工

上側にある大きい穴が圧側オリフィス

下にある小さい穴が戻り側オリフィス

車種によって違いますが基本的に触るのは戻り側だけで良いです

なので戻り側のオリフィスと一度溶接で塞いで全塞ぎか0.5mmとかで穴を開けなおします

そうすればスッと縮んでゆっくり戻るフロントフォークが出来上がるということですね

あと闇雲にフォークオイルを15番とかにするのはやめた方がいいです

10番で油面だけ変えればおっけーです

フロントフォークオーバーホール時のコツ小技

TZR TZM RZのフロントフォークをOHしたことある方は分かると思うんですが

トップキャップがネジ式ではなくCリング式です

まぁマジでこれが曲者で、まずサビていないことが一番重要

そしてサビていなくてもコツを知らないとマジで苦戦します

僕も昔散々な目に会いながらOHしてきました…

TZMとTZRで少しやり方が違うのでTZMで説明します

※マジでTZM TZR系のフロントフォークオーバーホールは危険です

しっかりと構造を理解できていない状態での作業は非常に危険なので分かっていない人は触らない方が良いです。

TZMの場合

  1. 車体に着けたままの状態で上のゴムキャップを外す
  2. ハンドルクランプのヘキサゴンボルトを緩める
  3. 中の金属のトップキャップをエクステンションバーなどで押してスムーズに上下することを確認する 同時にCクリップもサビつきが無い事を確認する
  4. 同じ要領でトップキャップを押し込んだ状態でハンドルクランプのヘキサゴンボルトをしっかりと締める
  5. こうするとトップキャップが押し込まれた状態で保持できる!
  6. フロントスタンドでフロントホイールを浮かせる(フロントの加重を抜く)
  7. Cクリップを取り外す
  8. 分厚いウェスや木の板などを準備しトップキャップが飛び出しても大丈夫な状態を作る
  9. 準備したウェスや板でフロントフォーク上部を抑えながらハンドルクランプのヘキサゴンボルトを緩めると…
  10. トップキャップがフォークスプリングの力で押し出される!

こうすれば特殊工具などを使わなくても安全かつ簡単にトップキャップを外すことができます。

ちなみに上のやり方はサーキットで油面調整をするとき最短時間で作業をする手順なので、フォークシールを交換する場合など車体から完全に外す場合はキャリパーボルトやアクスルナットを一発づつ緩めておくと良いです。

TZMの場合ハンドルがトップブリッジの上にあるのでハンドルで締め上げましたが、TZRの場合はトップブリッジで締め上げることにりますね。

まぁ要するに車体自身を特殊工具替わりにするということです。

フォークスプリングを縮めた状態が保持できれば良いので

まぁ何にしてもサビてないことが大前提ですね

サビてるとCクリップを外してもトップキャップが外れてこないので、その状態でフォークをどっかんどっかん地面に打ち付けて外れたと思ったら天井に穴が開くというとても危ない事をしないといけないので

マジで構造を理解していない人がこの車種のフロントフォークを触るのは危険です

ハンドル

トップブリッジの項目でも書きましたが、TZRとTZMはハンドルが違います

TZR→トップブリッジ下にハンドルが付く

TZM→トップブリッジ上にハンドルが付く

なのでハンドルの位置決めの上下が違うんですが、どちらにしても僕はサーキットがメインだったのでハンドル位置決めボルトを外していました

これを外しておかないとコケた時にハンドルが逃げず曲がってしまうんですよね。

なのであえて外していました

ちなみに同じ理論でクラッチレバーホルダーとフロントブレーキホルダーも気持ちユルめにしておくと手で簡単にレバーポジションの上下を変更できるし転倒時に逃げてくれるのでレバーが折れにくくなります

これはTZMに限らずNチビの人たちもみんなやってましたね

危ないと思う人はやらないほうが良いです

話が逸れましたがハンドルストッパーを無視すればTZMにもTZRの純正ハンドルが使えます

長さが少しTZRの方が長かったかもしれませんが、僕は気にせず使って居ました

どっちにしても曲がる時は曲がるのでw

リアサス

リアサスはTZR、TZMは長さは違いますが取り付け部の幅自体は一緒だったはずです

一般的に手に入る中ではYECのType4が一番良いですね

ちなみにYECのリアサスは数種類ありますが、よく見かけるのはType3とType4

そしてこのType3とType4の見分け方の違いは圧側減衰調整ダイアルです

ダイヤルが

Type3→金属製 シルバーゴールド系の色味

Type4→プラスチック製 ブラック

これで見分けることができます。

もしダイヤルに互換性があって付け替えてしまえば分からないかもしれませんが…

僕はType4しか持っていないので不明です

おそらくですがこのプラスチック製のダイヤルは2010年代のYZF-R1やR6の純正と同じような…?

見た目だけは同じように見えます。多分YEC製なんでしょうね。

ちなみになぜType4が良いかというと、Type3はリコール?があったようでメーカーに送るとType4になって帰ってくるとかいう噂を聞いたことがあります。

そしてこのYECのリアサスはスプリングが2種類あって

イエロー→スタンダード

パープル→ハード

です

僕は残念ながらスタンダードのイエロースプリングしか持っていなかったですが、

今思えばフルボトムしていたのでハードスプリングが欲しかったですね~

周りにはハードスプリングを使って居る仲間も居ましたが

あとはナイトロンもTZM用があってそれも評判良かったですね

とはいえ、オーリンズのTTXには…

耐久レースで友人のNチビ(オーリンズ確かTTX)に乗った時にビビりましたw

こんなんコケないじゃんw(とはいいつつコケるだろうけど)って思うくらい違いました

やっぱオーリンズが手にはいるならそれに越したことはないですね

YECははいもう限界です〜あとはタイヤさんお願いします!までがすぐに来る

オーリンズは懐のデカさが違う感じです。

実際ストロークするのは20mmそこそこのはずなのにあんだけ違いが出るのはすごいですね…

もう一度TZMでサーキット走るなら他社種流用でもいいのでTTX相当のリアサスを入れたいですね

ブレーキ

フロントブレーキ

フロントブレーキの強化としておすすめなのはNチビのフロントブレーキマスターに変更すること

ピストン径がNチビの方が大きい?だったかなでみんな身の回りのTZM乗ってる仲間はやってました

TZM→11mm

NSR→1/2インチ=12.7mm

だったと思います。

もちろん僕も…

レバーもNSRの方が多いですからね

レギュレーションは…どうだったかな

リアブレーキ

TZMリアブレーキ大径化

TZMのリアブレーキを大径化したい場合はTZRのリアディスク、リアキャリパーサポートを使えば大径化できます

まぁ実際やったからどうなんだよって話ですが、僕はリアブレーキ多用する方だったのでやってみたところポン付できました

まぁ実際はSP12、Mのレギュレーション的にダメだったんでためにつけてみただけなんですが

というかTZMのフロントディスクとTZRのリアディスクって同じものだったような?

形状は違ったかもしれませんが、径は一緒だった気がします

まぁでも見た目のバランスとデザイン的にTZM純正の方がかっこいいですけどね~

駆動系

チェーンスプロケット

TZRチェーン420化について

TZRはチェーンサイズは428です

428は本来なら125クラスのチェーンサイズなので420で十分なんですよね

もちろんTZMは420です

ということはTZMのドライブスプロケットは420幅ですもちろんドリブンスプロケットも420です

なのでTZM用を使うことでTZRのチェーンを420化してフリクションロスを低減できます

ちなみにフリクションロス低減で最も体感しやすいのはチェーンルブです

ベルハンマー旧ナスカルブですね

これはマジで一回使ってしまうと他の潤滑剤じゃだめだってなります!

チェーンルブとして使ってもビシャビシャ飛び散ることもないですし、マジでチェーンメンテして回すとビビるくらい回るようになります

もちろんワイヤーの注油やとにかく液体潤滑剤を使うところならこれを使っておけばOKって感じです

あとサスペンションのインナーロットとかこれ一本あればマジでなんでも使えます

ドライブスプロケットはポン付け可能です。

薄くなるのでシムワッシャーはあった方が良いですが、僕はそんなに気にしたことがありませんでした

どちらにしてもスプラインで左右に遊びがありますからね

で、ドリブンスプロケットは取り付けボルト径がTZMは8mm、TZRは10㎜なので拡大する必要があります

PCDは同じなのでそのまま拡大すれば使えるのですが、僕はTZR/TZM両方で使えるように位相を45°ずらして穴を開けなおしました。

そのまま拡大してしまうとTZMで使う際にスペーサーが必要になりますからね

この方法でTZR50Rを420化できます

逆に言えばTZMを428化できますが、もし125のエンジン積んだりしても…

RS125とかTZ125でも確か420かむしろ415コンバートするんでしたよね?

タイヤ空気圧

ブリヂストンBT601SSの場合

フロント 1.5

リア 1.75

これがちょうどいい。

ここはNチビもいっしょ。

雨でドライタイヤを履く場合、前後共3k入れる。

その方が角が立つから。

レインタイヤの場合はいつも通りの空気圧。

タイヤ

BT601SS

最強

ちゃんとネチャっとしたグリップ感があって安心感がある

その分めっちゃ減る

基本前後ミディアム

冬はフロントソフト

ハードは使わない

TT93GP

601みたいなネチャっとした感じがなくてもうちょっとスーッって感じ

601に慣れてるとグリップしてる感がなくてちょっと不安になる

マキシス

グリップ感が無くて怖いけど、ちゃんと食ってる

同じ走り方でも601みたいな減り方をしないで綺麗

混合比

モチュール800Vとかは1:50とか1:60

トライアルkanseiなどは1:40とかシャバい系は1:40くらい

ヤマハの赤缶とかも20:1とかが推奨になっていますが、40くらいで使っていました

TZR50とTZR50Rの違いについて

TZR50とTZR50Rって何が違うの?

そう思った方も多いはず

まず一般的な認識について

TZR50→3TU 角シリンダーキック付きエンジン

TZR50R→4EU 丸シリンダーセル付きエンジン

これが一般的な認識です。

まぁこれが普通の感覚なので、

が、

なんと

4EUにもR無しのTZR50が存在するんです

マジで意味わからんっすよね

ヤマハのバイクに詳しい方ならわかると思うんですが、

ヤマハって型式の後に1 2 3とかつくんですよね

4EUなら

4EU1

4EU2

といった具合に数字が大きい方が製造年が新しい後期型に近くなるわけです

で、

4EUには

4EU1~4EU4までが存在します

当然4EU1が3TUの後のモデル、セル付きの丸シリンダーになった最初のモデルなんですが

なんと

この4EU1だけは末尾にRが付かないTZR50なんです!!

なので正確な名称は

TZR50は3TU1~4EU1

TZR50Rは4EU2~4EU4

まぁこんなの知っててなんなんだよって話なんですがw

まとめ

ヤマハゼロハンミッション車についてまとめてみました

Nチビ5Fの方が当然人気なので、なかなかヤマハ車の情報って無いんですよね…

お役に立てればと思いまとめてみました。

また思い出したら書き溜めていこうと思います

コメント